Google Workspace割引クーポン無料配布中! 詳しくはこちら

【Googleフォーム活用事例】 – 満足度調査アンケートの作り方

  • URLをコピーしました!

Googleアカウントを持っている方であれば誰でも無料で使えるGoogleフォーム。

直感的に操作できるのが特徴ですが、使い方が分からず困っている方も多いのではないでしょうか?

この記事ではGoogleフォームの基礎を学んでもらうため、食品アンケートの作り方を事例に基本的な操作方法を解説します。

Googleフォーム初心者の方に分かりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧になってください。

この記事でわかること
  • Googleフォームの基本的な操作方法
  • アンケートの作り方

タップできる目次
スポンサー

作成するアンケート例

今回作るアンケートは食品を想定した満足度調査です。

アンケートの内容は「Questant」という無料で使えるアンケート作成ツールを使用しました。

※質問の内容をクリックすると作り方の箇所にページ内移動します。

質問内容フォームの形式
性別ラジオボタン
年齢プルダウン
商品を知ったメディアチェックボックス
全体の満足度均等目盛
味の満足度均等目盛(コピペ)
量の満足度均等目盛
価格の満足度均等目盛
その他の感想段落
質問内容一覧

Googleフォームの作成

まずはGoogleフォームの作成です。

Googleフォーム作成

Googleフォームはドライブから作成すると所定のフォルダに保存されるのでおすすめです。

STEP
Googleドライブの『新規』を選択
STEP
『Googleフォーム』を選択
STEP
アンケートが新規作成される

アンケートが新規で作成されました。

タイトルと説明の設定

Googleフォームを新規で作成したら、このアンケートをなんのために作ったのか忘れないうちにタイトルと説明文を入力しましょう。

STEP
タイトル編集

タイトル部分に任意の文字を入力します。

今回は「【商品名】に関する満足度アンケート」と入力します。

STEP
ファイル名を入力

タイトルを作成したらファイル名を入力します。

先にタイトルを作っておくと、クリックしただけで入力されます。

違うファイル名にしたければ直接変更してください。

STEP
説明文を入力

このアンケートの目的を詳細に説明する文章を入力します。

以上でGoogleフォームの新規作成は完了です。

質問内容の作成

ここからは質問の内容を作っていきます。

性別|ラジオボタン

まずは性別からです。性別はラジオボタンで作成します。

STEP
質問を入力

「質問」部分をクリックし、「性別」と入力します。

STEP
質問タイプを入力

質問タイプをクリックし、ラジオボタンを選択します。

STEP
選択肢を入力

選択肢の部分に「男性」「女性」を入力します。

STEP
必須回答設定

右下にある「必須」のトグルをオンにすることで、回答を強制することができます。

年齢|プルダウン

追加の質問を作っていきます。

次は年齢です。プルダウンで選択出来るようにします。

STEP
新しい質問を追加
STEP
質問を入力

「年齢」を入力します。

STEP
質問タイプを変更

記述式と書かれた箇所をクリック

質問タイプを「プルダウン」に変更します。

STEP
年齢幅を作成

プルダウンの質問事項に年齢幅を入力します。

今回は以下のように設定しました。

STEP
必須設定

必須設定をクリックして、必ず回答してもらうようにします。

以上でプルダウンを使った年齢の質問作成は終了です。

商品を知ったメディア|チェックボックス

STEP
質問を追加

「質問を追加」をクリックします。

STEP
質問内容を入力

質問内容を記入します。

質問の内容は「目の前にいる人にインタビューする」ように記載するととてもわかりやすいです。

STEP
質問タイプをチェックボックスにする

質問タイプを「チェックボックス」に変更します。

STEP
説明を入力

複数回答が選択できるチェックボックスですが、アンケートに答える方が複数回答できることを知らない場合があります。

「説明」を追加して複数回答ができることを追記しましょう。

  1. 「・・・」をクリック
  1. 「説明」をクリック
  1. 説明に「※複数選択可能です」と記載する
STEP
選択肢を入力

選択肢を作成します。

最後に「その他」を追加をクリックしてください。

記述式のチェックボックスが出来るので、それ以外の質問が合った際に記入してもラエル用にしましょう。

その他に自由記入欄が作られます
STEP
必須設定

必須設定をクリックして、必ず回答してもらうようにします。

以上でチェックボックスを使ったメディア項目の作成は終了です。

見た目を確認する場合

右上にある「目のマーク(プレビュー)」をクリックすると、Googleフォームの回答画面が確認できます。

目のマークをクリック
新しいタブが開いてフォームの回答画面を確認できます。

全体の満足度|均等目盛

均等目盛を使って満足度を数値化したいと思います。

STEP
質問を追加
STEP
質問内容を記載
STEP
質問タイプを「均等目盛」に変更
STEP
数字はそのまま

数字はそのままでいきます。

値を変更したい場合は数字をクリックしてください。

STEP
「不満」「満足」を入力
STEP
必須設定

味、量、価格の満足度|均等目盛をコピー&ペースト

味・量・価格の満足度も先程と同じく均等目盛で作成します。

似たような内容ですのでコピペして使いまわしましょう。

STEP
コピーを作成 をクリック

全体満足度と同じ内容で質問がコピーされます。

STEP
質問内容を変更

質問内容を「味」の満足度に変更します。

STEP
量、価格も同様に作成

」と「価格」に関する満足度も同様にコピーして作成してください。

誤って『ゴミ箱ボタン』を押してしまった場合

コピーの隣に「ゴミ箱」ボタンがあります。間違えて押してしまっても慌てないでください。

画面左下に『元に戻す』が表示されます。削除を取り消す場合は「元に戻す」をクリックしましょう。

その他の感想|段落

最後にその他の感想を自由形式で答えてもらえるような質問を作成します。

STEP
質問を追加

一番下の質問内容(価格)をクリックし、質問の追加をクリックします。

STEP
質問内容を入力

質問内容に「その他の感想」と入力します。

STEP
質問タイプを変更

ここですが、「その他の感想」と入力した時点で勝手に質問タイプが「段落」になります。

念のため、質問タイプが変わっていることを確認してください。

STEP
説明文の追加

説明を追加します。

以上でアンケートの内容が完成しました。

記述式と段落の違い

記述式」は短い一言や一文を入力するためのフィールドで、一行で表示されます。名前やメールアドレスなどに使うことが多いです。

段落」はより長い文章を入力するためのフィールドで、複数行にわたる空白が提供されます。フィードバックや詳細な意見などで使います。

目次へ戻る⇑

テーマをカスタママイズして見た目を整える

最後に見た目を整えていきましょう。

今回はGoogleフォームのヘッダーに画像を追加、色を変更します。

STEP
右上のテーマをカスタマイズを

Googleフォーム右上の絵の具パレットマークをクリックします。

STEP
画像を選択をクリック

ヘッダーの「画像を選択をクリック」して、商品のアンケートを選択します。

今回は自社商品の写真をヘッダーに追加したいので、アップロードからオリジナル写真を選択してください。

STEP
画像を切り抜き

ヘッダーに入れられる画像は範囲が決まっています。

全体の写真を入れたい場合は、アップロードする写真を細長に加工しておきましょう。

ヘッダーに写真が入り、背景色もGoogleが自動で合わせた色に変更してくれます。

STEP
全体の色を変更する

違う色にしたければ、「+」を押して任意の色に変更しましょう。

これでアンケートの完成です。

プレビューでアンケートを確認・テスト送信する

完成後は動作確認チェックが必要です。送信画面の確認とテスト送信をしてみましょう。

プレビュー画面で確認する

右上の「プレビュー」ボタンを押せば、アンケートの送信画面を確認することが出来ます。

質問を作っている途中でも確認可能です。

送信してテストする

送信が完了すれば、以下のような画面が出てきます。

回答を確認する

回答の確認は編集画面の「回答」から確認できます。

先程、テスト送信した内容を削除する場合は、右上の「・・・」ボタンをクリック

「すべての回答を削除」をクリックしてください。

Googleフォームの回答URLリンクの取得方法

Googleフォームの回答URLは以下の方法で取得できます。

  1. 送信ボタン(紙飛行機のアイコン)をクリック
  2. リンクのアイコン(鎖の形をしたアイコン)をクリック
  3. URLをコピー

画像付きで詳しく確認したい方はこちらの記事をご覧ください↓

スプレッドシートと連携して集計する方法

スプレッドシートと連携すれば、より深くアンケートの集計結果を分析することが可能です。

詳しい内容はこちらの記事で解説しています↓

まとめ

今回は食品アンケートを事例にGoogleフォームの作り方について解説しました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

以上、ごすけでした。

ごすけ|生産技術者

1989年生まれの30代。妻と娘の3人家族。
大手メーカーからスタートアップ企業に転職。工程設計の仕事の傍ら、Google Workspaceを使って社内DXを推進中。
Google Workspaceの使い方・DX活用事例をブログで発信しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次