Google Workspace割引クーポン無料配布中! 詳しくはこちら

ビジネスメールで無料登録!?Google Workspace Essentials Starterとは?

  • URLをコピーしました!

Google Workspace Essentials Starter』という無料で利用できるサービスについて解説します。

Google Workspaceでは、ドキュメント、スプレッドシート、フォームなどのアプリを無料で利用することができますが、メールアドレス(gmail.com)を作成する必要があります。

しかし、既にビジネス用に持っているメールアドレスを使用し、チームとしてGoogleサービスを使ってみたい方もいるのではないでしょうか?

そこで利用できるのが、『Google Workspace Essentials Starter』です。

ビジネスアカウントを利用して、お馴染みのGoogleアプリを無料で利用できます。

この記事では、ビジネスメールのままで無料で利用できる『Google Workspace Essentials Starter』について、注意点も交えて詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • Google Workspace Essentials Starterとはなにか?
  • 無料のアカウント(gmail.com)との違い
  • Google Workspace Essentials Starterでできること・できないこと
タップできる目次
スポンサー

Google Workspace Essentials Starterとは?

Google Workspace Essentials Starterは、無料で提供されるGoogleのビジネス向けツールセットです。

小規模なチームや予算を抑えたい企業に最適で、ユーザーは自身の仕事用メールアドレス(yourname@companyname.com)を使ってGoogleアプリケーションを利用することができます。

下記の表に使える機能をまとめました。

スクロールできます
特徴/要素Google Workspace Essentials Starter無料版Googleアカウント(@gmail.com)
主な目的ビジネス向けコラボレーションと効率化個人向けのメール、ストレージ、基本的なオフィスツールの提供
ユーザー数チームアカウントあたり最大100人まで個々のユーザーに基づく
メールサービスGmailサービスは含まれない。代わりに既存の仕事用メールアドレスを使用Gmailメールサービスを含む
ストレージ容量各ユーザー15GBのGoogleドライブストレージ各ユーザー15GBのGoogleドライブストレージ
Googleドキュメント/スプレッドシート/スライド利用可能利用可能
Google Meetの利用2名では無制限、3名以上では最大60分までのビデオ会議が可能制限時間あり(変更されることがある)
セキュリティと管理機能基本的な機能のみ、高度な管理機能はなし個人向けの基本的なセキュリティ機能
サポート基本的なサポートのみ、有償エディションでより高度なサポートGoogleの基本的なサポート
費用無料無料
適用対象小規模なビジネスチームや組織個人ユーザー、非商用目的
アップグレードの選択肢100人を超える場合や追加機能が必要な場合は有償エディションへのアップグレード個人のニーズに合わせて有償プラン(Google Oneなど)へのアップグレード可能
Google Workspace Essential Starterと無料アカウントの比較表

Essentials Starterで出来ること

Google WorkspaceのEssentials Starter出来ることは以下の通りです。

  • 仕事用のメールアドレスが使える
  • ドメイン承認が不要
  • Googleアプリの共同編集
  • GoogleMeetの利用が2人まで無制限で利用可能

仕事用のメールアドレスが使える

既存の仕事用メールアドレスでGoogle Workspace Essentials Starterにログインできます。

会社のメールアドレスを利用しながらGoogleのオフィスツールを使用できます。

イメージ

ビジネスメールドアカウントのドメイン認証が不要

Google Workspaceの「Business starter」や「Business standard」を契約する際に、一番面倒なのが『ドメイン認証』です。

契約している途中で『TXT(DNS)を登録してください。』と出てきますが、Googleで記載さている手順は正直わかりにくいです。

TXTの登録画面

しかも赤字のポップアップで表示されるので少し怖い・・・・・・。

しかし、Essentials Starterはドメイン認証不要でメールアドレスの登録だけで始めることができます。

チームでとりあえず試してみよう!と思っている方にはハードルが低いので始めやすいと思います。

Google Workspaceのアカウント作成方法はこちらの記事で解説しています↓

Googleアプリの共同編集が楽

Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドを使ってチームメンバーと簡単に共同作業が可能です。

無料アカウント(gmail.com)の場合、新規で作成したファイル・フォルダごとに毎回共有する必要があります。

Essentials Starterの場合、共有で利用するファイル・フォルダを簡単に設定可能です。

コラボレーションすることを前提に設計されているので、チームで1つのファイルを共同編集するときに役立ちます。

イメージ

Google Meetは2人まで無制限で利用可能

Google Workspace Essentials Starterでは、Google Meetの利用がさらに便利になっています。

2人までの参加者なら、時間制限なしでビデオ会議を行うことが可能です。

短いミーティングだけでなく、長時間にわたるディスカッションやブレインストーミングにも自由に使えます。

ただし、3人以上が参加する会議の場合は1時間までという制限がありますので注意が必要です。

イメージ

Essentials Starterで出来ないこと

Google Workspace Essentials Starter出来ないことは以下の通りです。

  • Gmailアプリが使えない
  • Gmailアプリに付随する機能も使えない
  • 無料アカウントでの登録は不可

Gmailアプリは使えない

Essentials Starterではビジネスメールで登録する代わりに、Gmailサービスを利用することができません。

他のメールプロバイダーを使用する必要があります。

イメージ

Gmailアプリに紐づいている機能も使えない

Googleカレンダーなどは利用可能ですが、Gmailと連携して利用する機能も使えません。

例として、Googleカレンダーで説明します。

Googleカレンダーはスケジュール招待をGmailを開かずに送ることができます。

しかしGmailが使えないEssentials Starterではスケジュールの共有をカレンダーから送ることはできません。

このように、統合された機能には制限があります。

イメージ

無料アカウント(@gmail.com)での登録は不可能

Google Workspace Essentials Starterはビジネス専用サービスで、無料のGoogleアカウント(gmail.com)では登録できません。

yahooアカウントとicloudも無理です。

マイナーなアドレスであれば行けるかもしれないとネットに情報がありました。

(利用は個人責任です・・・・・・)

登録しようとしてもストップします

教育機関での利用は出来ない

教育機関(学校など)はEssentials Starter をご利用いただけません。

代わりに、ご利用資格がある教育機関は Google Workspace for Education Fundamentals にお申し込みいただけます。

詳しくは公式サイトでご確認可能です。

▼ お申込みページ ▼

イメージ

Google Workspace Essentials Starterが向いている人

Google Workspace Essentials Starterが向いている人は以下の通りです。

  • 小規模組織で、予算を抑えたい企業
  • 会社のメールアドレスを使ってGoole Workspaceを試してみたい

小規模組織、予算を抑えたい企業

予算が限られている小規模チームや組織に最適です。

効率的なツールが必要ですが、予算を抑えたい企業に理想的です。

イメージ

会社のメールアドレスを使ってGoole Workspaceを試してみたい

追加のメールアカウントを作成せずに、既存の会社のメールアドレスを利用できるので、試しにGoogle Workspaceを使ってみたい方には便利だと思います。

無料なので、クレジット登録なども不要です。

手軽にスタートすることが出来ます。

イメージ

Google Workspaceの有料エディションとの違い

Google Workspaceの有料エディションである『Business Starter』、『Business Standard』、『Business Plus』との違いは色々ありますが、大きく取り上げるならば以下の4つがポイントです。

  • Gmailが使える
  • Googleドライブのストレージ容量がアップ
  • より高度なセキュリティ管理機能
  • GoogleMeetの会議時間と人数アップ

Google Workspaceの有料プランに関してはこちらの記事で解説しています。

有料エディションで使えるクーポンを配布中

もし有料プランである『Business Starter』・『Business Standard』をご検討の場合、最初の1年間の利用料が10%引きになるクーポンを配布中です。

詳しくは『Google Workspace 割引プロモーションコード』をご覧ください。

まとめ

Google Workspace Essentials Starterについて解説しました。

Essentials Starterは予算に制約のある小規模なチームや組織に適しています。

無料で使えるので、Google Workspaceのお試し運用としても最適です。

大規模な組織や追加機能が必要な場合は、有料エディションの検討をお勧めします。

以上、ごすけでした。

ごすけ|生産技術者

1989年生まれの30代。妻と娘の3人家族。
大手メーカーからスタートアップ企業に転職。工程設計の仕事の傍ら、Google Workspaceを使って社内DXを推進中。
Google Workspaceの使い方・DX活用事例をブログで発信しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次